歯周病とは・・・
歯の周囲に付着した歯垢(しこう、プラーク)が歯と歯肉のすき間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。 歯垢には非常に多くの歯周病菌が含まれていて、その歯周病菌の出す毒素が歯肉に炎症を起こし、 そして歯を支えている骨を溶かすのです。 また、歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病(狭心症・心筋梗塞)や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えています。
歯垢(プラーク)が歯の周りに付着することで歯肉に炎症が起こります。 歯磨きなどちょっとした刺激で出血することもあります。
歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨に影響がでて、 歯肉から血や膿がでたりします。さらに進行すると、歯がぐらぐらになっていきます。
口の中の細菌は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌膜を作って歯に付着します。この膜をバイオフィルムと呼んでいます。虫歯も歯周病もこの歯垢(プラーク)が原因で起こります。 しかも歯周病では、それが歯周ポケットに溜まるので除去が大変です。
バイオフィルムは、洗口剤や抗菌剤を透しにくく、唯一衛生士によるクリーニングで除去が可能です。 このため、定期的クリーニングは口腔疾患の予防に不可欠なのです。
タバコをすっている方は血流が悪くなるので、歯周病が進みやすく、いったん炎症がおきてしまうと治りづらく、歯肉の色も黒ずんできます。
体の抵抗力が低下するため、歯周病も急激に悪化させるといわれています。
女性ホルモンの影響で歯肉に炎症をおこしやすいといわれています。
ストレスにより歯ぎしりなどしたり、体の抵抗力が低下して炎症をおこしやすくなるといわれています。
口で呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなり炎症をおこしやすくなるといわれています。
やわらかくて甘いものばかりを食べていると歯垢ができやすくなり、偏食をすると栄養摂取が不十分となり 体の抵抗力が低下します。
歯ブラシが十分に行き届かなくなって、歯垢がつきやすくなります。
歯周病の予防に大切なことは、しっかりとブラッシングをして歯垢(プラーク)を付着させないことです。
プラーク形成と関わりの強い、柔らかく糖分の多い食べ物は避け、繊維質の野菜や果物などを多く食べることも予防効果があります。
食生活以外にも運動、休養といったライフスタイルの改善から始まります。 病気を発見してから治すのでなく、日頃から自覚をもって、生活を改善していくことが重要です。
健康な方なら半年か1年に1回、歯周病にかかったことのある方であれば、3ヶ月から半年に1回のペースで歯科医院を訪れ、検査する必要があります。
お昼休み 13:00~14:30 土曜13:00~14:00
受付可能時間 診療終了30分前。但し、初診は診療終了60分前。
休診日 水曜・日曜・祝日 ※祝日の含む週は水曜診療いたします。
ご予約の方優先となっております。
ご予約の方優先となっております。
Copyright ©
札幌市西区二十四軒 まつだ歯科
All Rights Reserved.