日本人でいびきを習慣的にかく人は2000万人以上、
そのうち約10%の200万人が寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群だといわれています。
良質の深い睡眠こそ健康の源です。
ところが、いびきをかいているのは眠りが浅い証拠で、その代償として日中の眠気をもたらし、仕事の能率低下や居眠り運転事故を起こすなど、社会生活にさまざまな支障をきたしています。また、長期にわたっていびきをかいていたり、無呼吸が続きますと、高血圧、不整脈、心臓病、脳梗塞などを誘発したり、記憶力や思考力の低下をまねきます。
ですから習慣的にいびきをかいている方は、一刻も早く治療を始めることをおすすめします。
いびきとは、睡眠中にのどや舌の筋肉が弛緩した時、鼻疾患、咽頭部の障害によって気道がふさがるときに発生します。
いずれにしても、睡眠中は空気の通り道(気道)がふさがれて狭くなり、そこに空気が通ると粘膜が振動し、
いびきを発生します。いびきの原因は、一時的な疲れ、肥満、アルコールの影響や、咽頭部の異常、鼻疾患などがあります。
さらに、仰向けに寝る事が、顎が後退し気道がふさがれて狭くなることから、いびきをかきやすくなる原因の一つとも言われています。
睡眠時無呼吸症候群とは、無呼吸(10秒異常の呼吸の停止)が頻繁に(1時間に5回以上)起こり、昼間の眠気など様々な症状が引き起こされるのが睡眠時無呼吸症候群です。その多くは、息を吸うときに気道の壁が吸い寄せられて閉じてしまい、息はしようとしているが吸えない状態になる閉塞性無呼吸です。
息はかろうじて吸えているが、不十分である低呼吸も無呼吸と同様の症状を起こすといわれています。
これらをまとめて睡眠時無呼吸低呼吸症候群といいます。
1. スリープスプリントとよばれる歯科装置を使用する方法
2. CPAP( シーパップ) とよばれる鼻マスクを装着して鼻から気道に空気を送り込む方法
3. 口蓋垂(のどちんこ)や扁桃の肥大した部分を外科摘出する方法
夜間、寝るときに口に装着するだけなので、簡便ですぐに治療が始められます。
外科的治療のように体に傷をつけることがない保存療法で、
薬物療法のように副作用の心配もありません。
安全で体に優しい治療法です。
治療法によっては、大がかりな装置であったり、操作が面倒だったりしますが、そういうことが一切ありません。
マスク療法の場合、のどが乾燥したりするのですが、そういう弊害もありません。
大げさな装置や面倒な操作がないので、時と場所を選びません。
口に入る大きさですから携帯にも便利で、旅行のときなどにも持ち歩くことができ、
日常と同じように使用することが可能です。
口の中に入ってしまっているのですから、同室の人にいびき治療を気づかれなくて済むメリットもあります。
手術やマスク療法に比べて、低額の治療費で済みます。
スリープスプリントは2004年4月から「医科で睡眠時無呼吸症と診断され紹介された歯科医院」に限って健康保険の適応になりました。
いいことづくめのスリープスプリントですが、残念ながらあらゆる人に適応可能なわけではありません。
1. 重度の睡眠時無呼吸症候群(軽度から中等度のみ適応)
2. 自分の歯が20 本未満の方
3. 歯周病のひどい方
4. 顎が前方に8mm 以上移動できない方
5. 顎関節に異常がある方
6. 鼻呼吸が十分にできない方
7. 寝つきが悪く神経質な方
8. 扁桃の肥大が著しい人や口蓋垂の大きい方
9. 18 歳未満の方
※健康保険適応のスリープスプリント
2004 年より、スリープスプリント(口腔内装置)が健康保険適応になりました。
ただし、全ての方に健康保険が適応になるというわけではなく、
(1) 医科(専門医)にて睡眠検査をおこなうこと(終夜睡眠ポリグラフ検査など)(2) 検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断されること(3) 医師が、口腔内装置適応と判断し、治療依頼(紹介状)することが、健康保険適応の条件となっています。それ以外は、保険外治療となります。
お昼休み 13:00~14:30 土曜13:00~14:00
受付可能時間 診療終了30分前。但し、初診は診療終了60分前。
休診日 水曜・日曜・祝日 ※祝日の含む週は水曜診療いたします。
ご予約の方優先となっております。
ご予約の方優先となっております。
Copyright ©
札幌市西区二十四軒 まつだ歯科
All Rights Reserved.